越後獅子

越後獅子
えちごじし【越後獅子】
(1)越後国西蒲原郡の神社の里神楽の獅子舞。
(2)越後国西蒲原郡月潟村から出て, 諸国を巡業した街道演芸。 子供が獅子頭をかぶり大人の鳴らす太鼓・笛に合わせて軽業などをして, 金銭を請い歩いた。 角兵衛獅子。
(3)地歌・箏曲の曲名。 原曲(地歌)は天明・寛政期(1781-1801), 大坂の峰崎勾当作曲の手事物。 箏の手付は八重崎検校作, 市浦検校作などがある。
(4)歌舞伎舞踊の曲名。 長唄。 七変化舞踊, 本名題「遅桜手爾葉七字(オソザクラテニハノナナモジ)」の一曲。 篠田金次作詩。 九世杵屋(キネヤ)六左衛門作曲。 1811年江戸中村座初演。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”